アピスSキューブ

Just another WordPress site

  • Home

《ホームヘルパー・介護福祉士》 基本介護技術講習 in 梅田

おはようございます。

☆

大阪はだんだん寒さも和らいできている感じですが、東京は雪が積もっているようで… 転ばないように気をつけてくださいね。

☆

さて、わたしは2月19日と26日の2日間、『基本介護技術講習』を梅田で受講してきました。

これは、食事・排泄・入浴・移動・移乗といった基本的な介護技術を実技形式で学ぶといったものです。

この2日間の受講で私が感じたことは、『いや~、基本ってめっちゃ大事やん…』 でした。

☆

技術的なことは復習という意味でとても勉強になりましたが、一番に受講して良かったと感じたのは利用者さんに対しての声かけと説明・同意の大事さの再確認でした。

声かけ・説明・同意とは、ケアを提供する利用者さんに対して声かけを行い、今から行うケアはどういったもので、どのような手順で実施するのかを説明、それを行ってもよいか利用者さん本人に確認し同意を得るといったものです。

☆

現場で働き始めのころは、こういった利用者さんの意思を尊重したケアを実践していたと思います。

また長年介護に従事しているケアワーカでもしっかりと声かけと説明・同意を実践している人はたくさんいらっしゃいます。

しかし、中には『こんなことは言わなくても分かってくれてはるやろ』、『いちいち説明しなくてもテキパキと手早くしたほうが利用者さんもうれしいやろ』、といった感じで声かけと説明・同意をしっかり行っていないケアワーカーも多くいるのも事実です。

楽をしたくて疎かにしているわけではないでしょうし、上で書いたように手早くしたほうが利用者さんの負担も少なくなると考えている人もいるでしょう。

何から何まで過剰に説明と同意を行うのも利用者さんの負担となりますし、それではどこまで行ったらいいのかと感じる人もいらっしゃると思います。

☆

でも利用者さんの立場に立って考えみて下さい。

自分が身体が動かせず、言葉もしゃべれない状態で何の説明もなしにいきなりオムツを交換されたらどう感じるでしょうか。無言でただ黙々と口の中に食べ物を入れられるような食事介助をされるとご飯は美味しく感じるでしょうか。

職業として介護に従事されている方、家族の介護をされている方、いろいろな形で介護に携わってらっしゃる方。もう一度基本に返ってそういったことを考えてみるのもお互いに気持ちのいいケアができるひとつの道だと思います。

2012年03月05日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

前年の介護福祉士・ケアマネの合格率は?<ヘルパーのキャリアアップ!>

介護福祉士の実技試験が、2012年は3月4日(日)に実施されます。

この実技試験は、1月29日に行われた筆記試験に合格した人のみ受験することができます。

ちなみに昨年度の介護福祉士の合格率は48.3%で、受験した人の約2人に1人は合格できたようです。

ケアマネージャーの試験は前年の10月23日に実施され、合格率は…15.3%…過去最低…

前回までの下がり方とは比較にならないくらいの落ち込みでした…

年々試験は難しくなっているといわれますが、前年度の試験問題は傾向としていつもとは異なっていたことも要因と考えられています。

それに加え、東日本大震災もあったので、センター試験同様に受験する方もしっかり準備できなかったのでは?という点も要因ではないでしょうか。

今年の合格率に注目です!!

2012年02月28日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

【ヘルパー、ケアマネージャー、介護福祉士】キャリアアップする方法!

【介護福祉士までのキャリアアップについて】

今後ヘルパー2級の資格が廃止となり、初任者研修へと移行する流れとなっています。

平成27年より、

初任者研修→実務者研修→国家試験(3年間の実務経験者)という段階を踏んで、国家試験合格後に晴れて『介護福祉士』となれるわけです。

廃止前にヘルパー2級の資格を取得していると、実務者研修の研修期間が資格を持っていない人よりも短縮されます。

また、介護福祉士取得後には『認定介護福祉士(仮称)』というキャリアアップの道もつくられます。

ケマネージャーへのキャリアアップは、現在の制度では無資格者は実務経験10年、ヘルパー2級・介護福祉士などの有資格者は実務経験5年となっており、ここでも資格取得者のほうがキャリアアップが早くなります。

(いろいろ細かい規定もありますが…)

ケアマネか介護福祉士、いずれを目指すにしても今ヘルパー2級の資格があるうちに取得しておく方が、キャリアアップの近道です。

2012年02月28日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

介護の悩み ~ 認知症 どうして徘徊するのかな ~

みなさんこんにちは。

朝から外は雨模様ですが、いかがお過ごしですか???

昨日は地下鉄梅田駅での火事騒動や高槻市富田丘町の
JR踏み切り事故など、鉄道関係でドタバタした1日でしたね。

電車を利用していた方々、足には影響ありませんでしたか???

さて、前回は『腰痛』についてお話させていただきましたが、
今回は『認知症』についての書かせて頂きます。

現在、お家などで介護をされている方の中には認知症で
悩まれている方が多くいらっしゃると思います。

中でも『徘徊』は外に出て帰ってこれなかったり、夜に歩き回り
家族が落ち着いて眠れないなど、たくさんお話を伺います。

実は認知症の方が徘徊するのには理由があると言われています。

私たちは全然知らない土地や部屋で独り取り残されたらとても不安ですよね。

同じように認知症の方も買い物に行こうとして道が分からなくなったり、
夜目が覚めたら自分のいる場所が理解できなかったりと、多くの場合は本人の
不安感からくるものと考えられます。

そんな時に知ってる人に会ったり、話しかけられたらすごく安心すると思います。

徘徊が始まると、頭ごなしに相手の行動を抑制するのではなく、まずゆっくり
相手の話を聞き、何がしたいのか・何が不安なのかをうまく聞きだすことができれば
落ち着いてくださることが多いです。

それでも強引にひとりで外に出たがる場合は、少し後ろから着いて行き
頃合を見て偶然を装って『あら、ご飯ができたから一緒に帰りましょうよ』などと
声をかけると意外と落ち着いて帰ってくださいます。

介護する側は認知症の方の理解し難い行動で、戸惑い、苛立ったりすると思いますが、
認知症の方は『どうしてこんなことになったんだろう・・・』と日々不安に思っています。

無理なく少しずつでいいので安心できる環境作りを意識していくと、
お互いにすごしやすい生活へと変わっていくと思います。

まずはできる範囲で変えれることろからやっていきましょう。

2012年02月23日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

介護での腰痛対策(コルセット選び)

皆さんこんにちは。

毎日寒い日が続いていますが、体調は崩されていないですか???

インフルエンザも大流行中で、学級閉鎖や学年閉鎖までなる所も
あるみたいです。

学生時代は学級閉鎖などで休みになるととてもうれしかったものですが、
実際にインフルエンザに罹るとたまったものではないですね…(経験談)

さて、看護や介護の現場、自宅での介護、そのほかいろいろなところで
腰痛に悩まれているかたはたくさんいらっしゃると思います。

そんなときの1つの対策として、腰痛用のコルセットがあります。
いまは東急ハンズなどでいろいろな種類のコルセット(ベルト)が売られていますが、
一度、病院の整形外科に受診してみて下さい。

お医者さんと相談のうえ、自分の身体に合ったコルセットを
医療保険の適用で作成してもらえます。

既製品の安いものよりも、しっかりと自分にあった物を
装着しているほうが身体の負担を軽減できると思います。

でもコルセットに頼りすぎると腹筋や背筋の筋力が低下してくるので、
腰痛体操などのセルフケアも併用して行うのがお勧めです。

腰痛でお困りの方は、ひどくなる前に一度お医者さんに相談して下さいね。。。

2012年02月17日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

6ヶ月間

の長きに渡ってお送りしてきたアピスホームヘルパー2級養成講座第2期ですが、

前回2月4日を持って、講義は全て終わりました!

最後の講義は「食事の介護」でした。介護技術の講義に入ってからは特にそうなのですけども、介護される側を実際に体験してみて初めて、具体的にどうすれば良いのかに気付かされますよね。

僕はといえば、皆さんのおいしそうなお弁当を見て鳴り放題のお腹を押さえ込むのに精一杯でした!

思えば昨年10月からスタートした第2期、皆さんがだんだんと打ち解け、次第に結束が強くなっていくのが運営の我々にも手に取るように伝わってきました。そういえば3月31日の修了式の後には打ち上げも企画されているという情報もゲットしましたよ!

こうして受講生の皆さんの親交が深まるのも、長期間顔を合わせる通学講座ならではです。

さて、とうとう実習を残すのみとなりました。くれぐれも体調管理をしっかりと、これまで座学と介護技術の講座で学んだことを、実際の現場でしっかり確認してきてくださいね!

皆様が無事に修了式を迎えることが出来ますよう、心よりお祈りしております。

2012年02月07日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

つっかけ

タイトルの「つっかけ」、覚えてらっしゃいますか?

通常歩行と階段を下りる時は「杖患健」、階段を上るときのみ「杖健患」でしたね!

また、目隠しをしての歩行は想像以上に難しかったみたいで、みなさん口々に「怖かった」とおっしゃっていました。

基本介護技術の講義も、とうとう残す所あと1回となりました。

インフルエンザ等が流行っておりますが、くれぐれも体調に気をつけて最後の講義にお越しください。

それでは、誰も言わないのに自然に集合写真となった奇跡をご覧ください!

2012年01月31日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

脱健着患

2回目の実習講義が終わりました!

「衣服着脱」と「排泄・尿失禁の介護」と今回の講義の内容は、実際の介護現場では必須の技術だったわけですが

さすがに現場で実際に介護をされている講師の方のお話は勉強になりました。

見るのと実践とでは大違い、ということで和やかな中にも皆さん真剣に取り組んでおられました。

大体の方がおそらく何十年ぶりかになると思われますオムツの着用、いかがだったでしょうか?

最近ますます寒くなって参りましたが、皆さまくれぐれもお体にお気をつけください。

今回18:00まで、と遅くまでの講義となりましたが、これは今回だけですのでご安心ください。

それでは次回1/21にお会いいたしましょう。

2012年01月17日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

無事に終了!

今年最後の講義も無事終了!

クリスマスイブにも関わらず受講生の皆さん

本当にお疲れ様でした!

そして今年は本当にお世話になりました!

受講生の方に

「迷っていたけど受講して本当に良かったです」

と言って頂けました。

やっぱりそれ言われると嬉しいですよね~♪

来年は実習がありますが、楽しんでもらえたら

幸いです。

良い年末年始を!そして来年もよろしくお願い致します!

2011年12月27日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

レクリエーション体験学習

昔よくやった椅子取りゲームを最近したことあります?

これがなかなか白熱するんです!

勉強しながら楽しめちゃう。

それがレクリエーション体験学習という授業です。

さむ~い土曜日でしたが、終わる頃には皆もだいぶ

温まっていましたよ!

2011年12月19日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

<< Previous Next >>

  • カレンダー

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 10月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿

    • 介護福祉士 筆記試験直前対策講座 1日コース 梅田・茨木
    • ライフケアスクールの開催セミナーのお知らせ
    • ハーブセミナー 更新しました!
    • ハーブのクラフト教室♪
    • 4月 ライフケアスクールのセミナー情報
アピスSキューブ

Copyright © 2025 - アピスSキューブ | Entries (RSS)