アピスSキューブ

Just another WordPress site

  • Home

高齢者 身体的活動性の向上と精神的安らぎ

久々の介護のちょっとした知識をひとつ。。。

☆

介護施設ではさまざまなレクレーションや
リハビリが行われています。

その中にアニマルセラピーやメイクセラピーなど
精神面と身体面の活動性を向上させるものがあります。

実際に私が現場で働いているときも、
ドッグセラピーが施設で行われたときは
普段全く自分から動こうとされなかった
利用者さんが犬の頭を撫でようとして
車椅子から立ち上がろうとされたり、
メイクセラピーではいつも無表情だった
利用者さんが鏡を見ながら恥ずかしそうに
ニコニコして他の利用者さんとも会話が
増えていました。

他には丸まっていた利用者さんの背中が
夏祭りなどで着物を着た途端ピンッと伸びたり、
着付けを手伝ってくださった利用者さんも
真剣な表情で職員にてきぱきと着付けの仕方を
指導して下さったりと、心理面からのアプローチが
身体的な面にも効果が期待されます。

☆

同じように、神戸市垂水区の有料老人ホーム
「グッドタイムリビング神戸垂水」では
『赤ちゃん先生』と題して、認知症の入居者さんが
赤ちゃんとのふれあいのなかで、精神面の安らぎと
いった効果を出しているそうです。

主催はNPO法人「ママの働き方応援隊」
(神戸市中央区)という団体で、参加者自身も
「息子と一緒に社会活動に参加でき、お年寄りの方々の
力になることにやりがいを感じる。子育ての大先輩からの
意見も参考になる」と話しています。

『赤ちゃん先生』
 ↓ ↓
クリック
☆

レクレーションやリハビリは単に身体を動かす
だけではなく、こういった精神的な面からの
働きかけも大事なポイントとなります。

在宅で介護をされている方も、お年寄りと一緒に
動物園や植物園に行ってみたり、家の中でも少し
化粧をしたりするだけで、高齢者自身の気持ちも
明るくなり、活動性も上がるかもしれないので、
ぜひ一度試してみて下さいね。

2012年05月31日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

大阪・梅田 通信コース 4月生実習開始 5月生開講式

みなさんこんにちは。

以前のブログでお伝えしたように、
27日の日曜日に甲子園に阪神vs西武戦を
観戦してまいりました。

ご存知の方もいらっしゃるとは思いますが、
9回裏、関本のサヨナラデッドボールで大勝利でした。

10ヶ月の息子は周りの大声援にビックリして
号泣してましたが…

☆

さて梅田通信コースは4月生の皆さんは
いよいよ実習スタートしました。

5日間の実習で本当にたくさんものを見て、
いろいろなことを感じて来ると思います。

良くも悪くも、思っていた介護の現場とは
違ったと感じることもあるでしょう。

しかしそういったことを感じることこそが
実習の本来の目的のように感じます。

体調管理には充分に気をつけて、決して
無理をしないようがんばって下さいね。

☆

4月生の実習開始日は5月生の開講の日でも
ありました。

初日は開講オリエンテーションの後に
『人権啓発に関する基礎知識』の講義があり、
講師の方の実体験を基にした講義でとても
内容の充実したものとなりました。

初日ということで、受みなさん
よそよそしい感じではありましたが、
4月生の方も最後はみんなで楽しそうに
盛り上がっていました。

5月生の方も徐々に会話も増えてくると
思います。

☆

それでは8月10日までの約2ヶ月半、
自宅学習も含めみんなでがんばって
いきましょう。

2012年05月31日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

【3期生】9回目の講義でした

 

猫たん☆☆☆9回目の講義でした!☆☆☆

3月24日に開講いたしましたアピスホームヘルパー2級養成講座 3期生の講座も、気付けばもう9回目。期間にして2ヶ月が過ぎました。あの頃はまだ寒かった気がしますが、もう余裕の連日夏日ですね。わたくし暑いのは苦手です。あっ!猫は大好きです!

←この子授業中にわんわん泣いてましたねー可愛かったですねー!名前はなんにしましょう?藍野大学短期大学部在住だから…アイちゃん?これじゃチンパンジーっぽいですね。藍短で「あいたん」!うーん可愛い。

しかしよく考えると、受講生の方の中にもひょっとしたら猫が大嫌いな方もおられるかもしれません。不快にさせてしまったなら誠に申し訳ございませんでした。でも写真は載せます!あっ!「あいたん」を写メった方、これは可愛い!という写真がございましたら、どしどしメールに添付してご応募ください!いただいた作品はこの投稿に追加していきたいと思います。もれなくプレゼントも差し上げます(たぶん)!
応募先はこちら→tasaka@apis-sc.jp

さて授業の方ですが、午前のサバイバルでは結果的に全滅(鏡が無いため)という結果になりましたね…。また午後の授業はみなさん真面目に聞いていただいて、ありがとうございます。
どちらも大学で教えていらっしゃる方だったのですが、対照的な授業で興味深く拝聴いたしました。正直、次は午前と午後を逆にしようかと考えていますけれども。みなさんお疲れ様でした!

そういえば、5月末締切のレポートをまだ提出されてない方はぜひ次回お持ち下さい。お待ちしております。
というわけで、来週は10回目です。講義会場でお会いいたしましょう。

2012年05月28日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

ホームヘルパー養成講座 茨木通学・梅田通信 講座レポート

皆さんこんにちは。

☆

日々汗ばむ陽気になって、通勤電車の中でもサラリーマンの人たちは

ジャケット・ネクタイなしのクールビズスタイルが多くなってきました。

☆

さて、アピスホームヘルパー養成講座も

茨木通学コース、梅田通信コース共に順調に講義が進んでおります。

茨木通学コースは前回の講義で
『共感的理解と基本態度の形成』が行われ、
高齢者の家庭環境や性格、疾患、障害を
複合させそれを想定し、介護職員として
どう関わっていくかのロールプレイを
グループワークとして行いました。

グループ毎にいろいろな答えが出て、
とても面白かったと思います。

☆

午後からの『レクリエーション体験学習』では、
高齢者施設におけるレクリエーションの行い方を
勉強しました。

頭を使ったしりとりレースや新聞紙を使った
紙飛行機の飛距離競争や的入れなどたくさんの
ゲームをチーム戦で行い、すごく活気のある講義で
みなさん大変盛り上がっていました。

☆

梅田通信コースはこの1週間、月・水・金の受講で大変ハードな

スケジュールでした。

その中で、基本的介護技術を学び、あと1日梅田で受講した後は

5日間の施設実習に入ります。

☆

この実習ではほぼ見学だけになるとは思いますが、

講義だけではなかなか感じることができなかった介護の世界が

少しは実感できると思います。

☆

私たち運営側も精一杯応援しています。

みなさんがんばってくださいね~!!!

2012年05月24日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

アピスホームヘルパー養成講座 通信1期生 4日目 講義レポート

みなさんこんにちは。

 ☆

暑くなったり、寒くなったりと不安定な

気候ですが皆さんは体調崩されて

いませんでしょうか?

☆

さて、5月14日(月)に梅田にて

アピスホームヘルパー養成講座4月生の

第3回目のスクーリングが行われました。

 ☆

講義内容は午前中に『共感的理解と基本的態度の形成』

午後からは『レクリエーション体験学習』と

当講座はじめての1日を通した講義時間でしたので

受講生の方々は大変疲れたと思います。

☆

 『共感的理解』の講義では講師の先生の実体験を

基に受講生がサービス提供者の設定で高齢者や

その家族の気持ちを考えコミュニケーションの

ロールプレイを行いました。

 ☆

午後の『レクリエーション体験学習』の講義では

施設などで行うレクレーションの進行の仕方を

2グループに分けゲームを対戦形式で行いながら

勉強しました。

☆

午前・午後の講義共に高齢者の気持ちに配慮し、

自分の価値観を優先することなくケアにあたる姿勢を

皆さん学ばれたと思います。

☆

実際に介護の現場に出ると自分では当たり前と

思っていいたことが、相手にとってはそうではない

ということがたくさんあります。

☆

講義の段階から受講生同士、いろいろな人と

コミュニケーションを相手の考えを傾聴できる

スキルを身につけていってくださいね。

2012年05月15日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

アピスホームヘルパー養成講座3期生 ~6日目~

おはようございます。

ゴールデンウィークの中日で仕事の方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、

今日もがんばっていきましょう。

☆

さて、先週の土曜日(4月28日)にアピスSキューブホームヘルパー養成講座の

通学コース6日目が行われました。
※前回の講義レポートはお休みして申し訳ございません…

☆

午前の介護概論・午後の介護事例検討の授業共に講師の先生の体験を中心に、

高齢者や障がい者の方を実際にケアをする中での難しい事例が多く、

介護現場の厳しい現実を受講生の方々は感じられていました。

とくにケアする利用者様やその家族様の求めるものの中には、

介護保険で決められているサービス外として提供できないものが多くあります。

そのできないサービスを求める相手の気持ちを考え、臨機応変にすばやく

上手に断るシュミレーションの授業では、受講生のみなさんは本当に苦労されていました。

☆

どんなに優秀な介護職員でも、はじめは利用者様や家族様の一言々に戸惑い、

落ち込み、考えさせられます。

しかしその一言々で自分の経験値が上り、介護職員としての知識や技術が身に

付いていくものです。

私も戸惑いや落ち込んだことは本当にたくさんありましたが、それ以上に励まされたり

感謝されることのほうが多かったです。

介護の世界は世間で言われているように厳しい世界ではありますが、

とてもやりがいのある楽しい仕事だと私は思っています。

☆

これをご覧になっている方で、少しでも介護の仕事に就きたいと考えてらっしゃる方は

一度弊社のホームヘルパー養成講座の説明会に参加してみて下さい。

現在、大阪梅田での通信コース(5月・6月生 同時募集中)を実施しています。

お気軽にお問い合わせ下さいねぇ。

2012年05月01日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

オープン・クエスチョンとクローズ・ドクエスチョンとは

みなさんおはようございます。

阪神タイガースは一昨日の広島戦の完敗もなんのその、
昨日は見事な大勝利でした。

今日の広島戦も勝利して土曜日からの東京ドーム
対巨人3連戦に勢いをつけましょ~!!!

☆

とゆーことで、独り盛り上がりはさて置き…

皆さんは『オープン・クエスチョン』と』クローズド・クエスチョン』
というのはご存知でしょうか?

これは一般的な質問方法の代表的な分類で、
海堂尊さん原作の小説やドラマの『チームバチスタの栄光』という
作品にも描かれていたのでご存知の方もいらっしゃると思います。

☆

『オープン・クエスチョン』とは、「何が食べたいですか?」や
「~さんはどんな歌が好きですか?」など解答の範囲を
限定せずに自由に答えてもらう方法です。

『クローズド・クエスチョン』とは、「魚がたべたいですか?
お肉が食べたいですか?」や「~さんは演歌は好きですか?」
など「AかB」や「はい・いいえ」で答えることのできる解答の
範囲を限定した質問方法です。

☆

この2つの質問方法のうち、『クローズ・ドクエスチョン』は
重度の認知症の方とのコミュニケーションに大変有効であります。

コミュニケーション能力の低下した認知症の方に対して、
オープンな質問をしてもなかなか答えが出てこずに
意思の疎通が困難になる場合がありますが、解答範囲を
限定したクローズな質問をすると、二者択一の解答で
いいので比較的スムーズに答えを聞くことができます。

☆

しかし『クローズ・ドクエスチョン』は解答しやすい反面、
限定した答えしかできずに本当の意思の表出が
できているかどうかが難しいところです。

例えば、本当は野菜が食べたいのに魚や肉しか
選択肢がないと本当の意思の表出ができていない
ことになりますよね。

これは要介護者の自立支援や選択の自由を尊重した
ケアにはならないので、高齢者とのコミュニケーション
方法としては慎重に考えていって下さいね。

2012年04月26日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

バリアフリー2012 in インテックス大阪

みなさんこんにちは。

朝からまたまた時雨模様ですが、昨日も阪神大勝利で

気分のイイお酒が呑めました。

☆

さてさて、これも昨日のお話ですが、19日から21日まで

大阪南港のインテックス大阪で開催されている『バリアフリー2012』に

行ってまいりました。

☆

昨今の介護用品は機能面や使いやすいさの向上には目を見張るものが

ありましたが、一番の驚きはそのデザイン!!!

少し前の介護用品といえばあまり個性的なものは無く、

色味も若干落ち着いた感じのものが多かったですが、

これを見てください…

シルバーカーですよ~、みなさん。

年を重ねてもオシャレなものを持ちたいとニーズに見事に

答えていると思います。

最後にこれ!!

車椅子専用三輪バイク~!!!

実物はめちゃくちゃかっこよかったです。。。

試乗したっかたですけど時間が無く断念…残念…

これからはもっともっと健常者や障害者など関係なく、

自分の趣味やオシャレを楽しめる時代になるでしょう。

☆

私たちもこのようなニーズに答えることができるものを

発信していきたいと考えていますので、これからもよろしく

お願いいたします。

2012年04月20日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

ホームヘルパー講座 通信1期生 講義レポート

みなさんこんにちは。

昨夜は阪神 VS ヤクルト戦でメッセンジャー・ブラゼル・マートンの
助っ人外人トリオ大爆発のおかげで、とてもとてもイイお酒が呑めた
運営兼講師の『出水』です。

☆

さて、先日4月16日の月曜日に梅田にて
アピスホームヘルパー養成講座の
第1回通信コースが晴れて開講となりました。

またその後、『人権』に関する講義も2時間ほど行われました。

☆

通信コースは通学コースとは違って少人数なので、
はじめは静かな雰囲気で若干よそよそしい空気が
流れていましたが、講義の最後の『コミュニケーションワークショップ』が
すごく盛り上がっているのを見て、次回からは和気あいあいと
会話も盛り上がりそうに感じました。

☆

今後は通学コースに加え、この通信コースの
講義レポートもアップしていきます。

それでは、通信コース1期生の皆様、
2ヶ月と短い期間ではありますが、
これからもよろしくお願いいたします。

☆

アピスSキューブ 出水

2012年04月18日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

ホームヘルパー講座 通学3期生 4日目 講座レポート

みなさんこんにちは。

端午の節句の五月人形(兜)があんなに高価なものとは知らず、
びっくりがやまないデミズです。

☆

さて、大阪天満にある造幣局の桜の通り抜けが昨日から
始まりましたが、みなさんは花見には行かれましたか?

私は桜ノ宮にある毛馬桜ノ宮公園に行ってきました。

満開の桜の下で昼間からたっっっぷりと酒を呑んで
とてもいい気分でしたよ。

☆

さてホームヘルパー講座、通学3期生の講義も早いもので
先週の土曜日(14日)に4日目が終わりました。

またまた当日は雨模様の中、朝早くからお疲れ様でした。

☆

講義は朝の9時から夕方6時までと長丁場になり、
受講生の皆様も帰るときには少し疲労感が見られましたが、
受講アンケートをみると、授業内容には満足されている方が多く、
介護におけるグループディスカッションの面白さも徐々に
実感されてきていると思います。
(発表される方は、緊張感いっぱいでしたが…)

また将来ヘルパーの仕事に就かれたり、家族の方の
介護の場でもたくさんの人と関わりを持つようになります。

そういったたくさんの人と情報を共有したり意見を
出し合っていけるよう、講義の場からの経験を大事にして下さいね。

☆

それでは、次回4月21日は朝9時から夕方は4時までと
若干短い講義時間ですので、みなさんがんばっていきましょ~!!!

2012年04月18日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

<< Previous Next >>

  • カレンダー

    2025年5月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 10月    
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿

    • 介護福祉士 筆記試験直前対策講座 1日コース 梅田・茨木
    • ライフケアスクールの開催セミナーのお知らせ
    • ハーブセミナー 更新しました!
    • ハーブのクラフト教室♪
    • 4月 ライフケアスクールのセミナー情報
アピスSキューブ

Copyright © 2025 - アピスSキューブ | Entries (RSS)