アピスSキューブ

Just another WordPress site

  • Home

Archive for 3月, 2012

第3回 アピスホームヘルパー2級養成講座 開講!!

土曜日, 3月 24th, 2012


☆☆☆3期生スタート!☆☆☆
3月24日土曜日、とうとう アピス 第3回ホームヘルパー2級養成講座が開講いたしました!

受講生のみなさん、本当に朝早くからお疲れ様でした!
初日が始まる直前のいい感じの時間帯だけ晴れてたのは、きっとみなさんのお力によるものでしょう。
今講座もきっと上手く行く、そんな予感を抱かせてくれる天候でした。
じゃあその後再び雨に戻ったのはどうやねんとなりますが、それはそれです。
終わる時間には雨も上がってましたしね!

いきなり長い座学となりましたが、現場での具体例を中心に説明していただきました。
お昼でおなかもふくれて暖房も効いて、さらには吉村先生のええ声もあいまって苦しい時間帯もありましたが、みなさん頑張って聞いておられました。

これから3期生修了の9月まで養成講座の様子をアップして行きますので、受講生のみなさんはもとより、ホームヘルパー養成講座に興味のある方や次回(9月開講)受けてみたいな~と思っている方にも雰囲気や様子を分かりやすくお伝えできればと思っております!

それでは半年間、宜しくお願いいたします!!

2012年03月24日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

ホームヘルパー養成講座 《 疑似体験で感じたこと 》

月曜日, 3月 19th, 2012

みなさんおはようございます。

梅の花も芽吹いてきて、少しずつ暖かくなってきましたね。

☆

さて、みなさんは年を重ねるごとに目が見えにくくなってくることは
ご存知だと思います。

それは老眼により視力が落ちてくることが多いのですが、その他に
『白内障』という病気で視力が低下することもあります。

☆

『白内障』は眼の中にある水晶体が加齢よって濁り、物が霞んだり、
二重に見えたり、まぶしく感じることもあるそうです。

早い人では40歳代から発症し、進行すると眼鏡では矯正できないほど
視力が低下していきます。

☆

初期段階では目薬によって進行を遅らせることは可能ですが、進行した
白内障に対しては手術にて回復を目指ことが多いです。

私もホームヘルパーの養成講座を受講したときに、周りの世界が白く濁って見える
『白内障メガネ』というものをつけて歩くという疑似体験を授業で行いました。

そのときに感じたのは、道路や障害物がほとんど見えず、足を一歩前に出すことに対して
すごく恐怖を覚えました。

☆

疑似体験ではこの他に、車椅子で実際の街に出たり、ヒザ関節が動きにくいように
テープで固定し、背中が丸くなるようにコルセットをして杖をついて外出をしたり、
筋力が低下した高齢者のように手足におもりをつけて階段の昇り降りもしました。

日常生活を問題なく過ごしている自分は、街中の放置自転車や路上駐車、
道路にはみ出している荷物や看板、見た目重視の機能性の無い階段などなんとも
思わなかったですが、その疑似体験をしたときには本当に動くことができなくなることが
たくさんありました。

☆

いくら高齢者や障害者に優しい街づくりを目指しても、最終的には人の気持ちが
一番大切なことだと思います。

2012年03月19日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

食事の介護 《 美味しいと感じる食事の演出 》

火曜日, 3月 13th, 2012

おはようございます。

暖かくなってきたと思ったら、また寒さが戻ってくる…

みなさん体調管理には気をつけてくださいね。

☆

さて、介護に役立つ情報を少しずつですが更新しております。

今回は食事について少し書いてみようと思います。

☆

ご自宅で介護さている方で最近おじいちゃんやおばあちゃんの
食事の量が少なくなってきたと感じることがあると思います。

歳をとって昔に比べてあまり動かない、食べる量が少なくなったなど、
いろいろ原因はありますが、人間にとって食事は日々の楽しみのひとつと
同時に生命活動を維持するためには不可欠なものでもあります。

食事量が減ると栄養状態も悪化し、病気の予防・回復、床ずれの原因ともなります。

☆

そういった中で、高齢者自身の食べる意欲が低下している場合は一度献立の
見直しをしてみてはいかがでしょうか?

食事を口で味わうだけではなく、視覚や嗅覚の刺激、献立の演出にも工夫をしてみましょう。

色とりどりの食材で香り豊かに調理し、正月のおせち料理やひな祭りのちらし寿司、
十五夜に月見団子を出すなど行事食で外出の機会が少ない高齢者に四季の移ろいを演出する。

そうすることで高齢所の食欲増進に繋がります。

☆

木々が芽吹き美しい花が咲く暖かい春も目前、食卓にも色とりどりの献立で
お年寄りが美味しいと感じる食事を考えていきましょう。

2012年03月13日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

ホームヘルパー2級 資格取得は今のうちか・・・

水曜日, 3月 7th, 2012

皆さんこんにちは。

ここ数日は暖かい日が続いて過ごしやすいですねぇ。

といっても、わたしは風邪をひいてしまい、発熱・鼻水・咳とトリプルショック中ですが…

☆

さて、とうとうホームヘルパー2級の資格が平成25年3月末で廃止され、4月より介護職員初任者研修へと移行されることが決定的となりました。

ただ、すでに取得された人のホームヘルパー資格までも消失するわけではなく、今後もホームヘルパーの資格を持って仕事をしていくことはできます。

詳細は、以前このブログでアップさせていただいた通りです。
※《ヘルパー・ケアマネージャー・介護福祉士》キャリアアップする方法!

☆

今回わたしが驚いたのは、新設される介護職員初任者研修を修了するには、筆記試験に合格する必要があるというのです。

ホームヘルパー2級を取得するには厚生労働省が認可するホームヘルパー養成講座を受講するだけで取得でき、修了試験はありませんでした。

初任者研修は現在のホームヘルパー2級相当の資格となりますが、取得するには少しハードルが高くなるようです。

☆

来年のヘルパー2級廃止前にヘルパー資格を取得しておいて、新制度移行後のキャリアアップを少しでも簡単にしようとする人はたくさん出てくるでしょうね。。。

2012年03月07日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

《ホームヘルパー・介護福祉士》 基本介護技術講習 in 梅田

月曜日, 3月 5th, 2012

おはようございます。

☆

大阪はだんだん寒さも和らいできている感じですが、東京は雪が積もっているようで… 転ばないように気をつけてくださいね。

☆

さて、わたしは2月19日と26日の2日間、『基本介護技術講習』を梅田で受講してきました。

これは、食事・排泄・入浴・移動・移乗といった基本的な介護技術を実技形式で学ぶといったものです。

この2日間の受講で私が感じたことは、『いや~、基本ってめっちゃ大事やん…』 でした。

☆

技術的なことは復習という意味でとても勉強になりましたが、一番に受講して良かったと感じたのは利用者さんに対しての声かけと説明・同意の大事さの再確認でした。

声かけ・説明・同意とは、ケアを提供する利用者さんに対して声かけを行い、今から行うケアはどういったもので、どのような手順で実施するのかを説明、それを行ってもよいか利用者さん本人に確認し同意を得るといったものです。

☆

現場で働き始めのころは、こういった利用者さんの意思を尊重したケアを実践していたと思います。

また長年介護に従事しているケアワーカでもしっかりと声かけと説明・同意を実践している人はたくさんいらっしゃいます。

しかし、中には『こんなことは言わなくても分かってくれてはるやろ』、『いちいち説明しなくてもテキパキと手早くしたほうが利用者さんもうれしいやろ』、といった感じで声かけと説明・同意をしっかり行っていないケアワーカーも多くいるのも事実です。

楽をしたくて疎かにしているわけではないでしょうし、上で書いたように手早くしたほうが利用者さんの負担も少なくなると考えている人もいるでしょう。

何から何まで過剰に説明と同意を行うのも利用者さんの負担となりますし、それではどこまで行ったらいいのかと感じる人もいらっしゃると思います。

☆

でも利用者さんの立場に立って考えみて下さい。

自分が身体が動かせず、言葉もしゃべれない状態で何の説明もなしにいきなりオムツを交換されたらどう感じるでしょうか。無言でただ黙々と口の中に食べ物を入れられるような食事介助をされるとご飯は美味しく感じるでしょうか。

職業として介護に従事されている方、家族の介護をされている方、いろいろな形で介護に携わってらっしゃる方。もう一度基本に返ってそういったことを考えてみるのもお互いに気持ちのいいケアができるひとつの道だと思います。

2012年03月05日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

  • カレンダー

    2012年3月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 2月   4月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • 最近の投稿

    • 介護福祉士 筆記試験直前対策講座 1日コース 梅田・茨木
    • ライフケアスクールの開催セミナーのお知らせ
    • ハーブセミナー 更新しました!
    • ハーブのクラフト教室♪
    • 4月 ライフケアスクールのセミナー情報
アピスSキューブ

Copyright © 2025 - アピスSキューブ | Entries (RSS)