アピスSキューブ

Just another WordPress site

  • Home

Archive for 4月, 2012

オープン・クエスチョンとクローズ・ドクエスチョンとは

木曜日, 4月 26th, 2012

みなさんおはようございます。

阪神タイガースは一昨日の広島戦の完敗もなんのその、
昨日は見事な大勝利でした。

今日の広島戦も勝利して土曜日からの東京ドーム
対巨人3連戦に勢いをつけましょ~!!!

☆

とゆーことで、独り盛り上がりはさて置き…

皆さんは『オープン・クエスチョン』と』クローズド・クエスチョン』
というのはご存知でしょうか?

これは一般的な質問方法の代表的な分類で、
海堂尊さん原作の小説やドラマの『チームバチスタの栄光』という
作品にも描かれていたのでご存知の方もいらっしゃると思います。

☆

『オープン・クエスチョン』とは、「何が食べたいですか?」や
「~さんはどんな歌が好きですか?」など解答の範囲を
限定せずに自由に答えてもらう方法です。

『クローズド・クエスチョン』とは、「魚がたべたいですか?
お肉が食べたいですか?」や「~さんは演歌は好きですか?」
など「AかB」や「はい・いいえ」で答えることのできる解答の
範囲を限定した質問方法です。

☆

この2つの質問方法のうち、『クローズ・ドクエスチョン』は
重度の認知症の方とのコミュニケーションに大変有効であります。

コミュニケーション能力の低下した認知症の方に対して、
オープンな質問をしてもなかなか答えが出てこずに
意思の疎通が困難になる場合がありますが、解答範囲を
限定したクローズな質問をすると、二者択一の解答で
いいので比較的スムーズに答えを聞くことができます。

☆

しかし『クローズ・ドクエスチョン』は解答しやすい反面、
限定した答えしかできずに本当の意思の表出が
できているかどうかが難しいところです。

例えば、本当は野菜が食べたいのに魚や肉しか
選択肢がないと本当の意思の表出ができていない
ことになりますよね。

これは要介護者の自立支援や選択の自由を尊重した
ケアにはならないので、高齢者とのコミュニケーション
方法としては慎重に考えていって下さいね。

2012年04月26日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

バリアフリー2012 in インテックス大阪

金曜日, 4月 20th, 2012

みなさんこんにちは。

朝からまたまた時雨模様ですが、昨日も阪神大勝利で

気分のイイお酒が呑めました。

☆

さてさて、これも昨日のお話ですが、19日から21日まで

大阪南港のインテックス大阪で開催されている『バリアフリー2012』に

行ってまいりました。

☆

昨今の介護用品は機能面や使いやすいさの向上には目を見張るものが

ありましたが、一番の驚きはそのデザイン!!!

少し前の介護用品といえばあまり個性的なものは無く、

色味も若干落ち着いた感じのものが多かったですが、

これを見てください…

シルバーカーですよ~、みなさん。

年を重ねてもオシャレなものを持ちたいとニーズに見事に

答えていると思います。

最後にこれ!!

車椅子専用三輪バイク~!!!

実物はめちゃくちゃかっこよかったです。。。

試乗したっかたですけど時間が無く断念…残念…

これからはもっともっと健常者や障害者など関係なく、

自分の趣味やオシャレを楽しめる時代になるでしょう。

☆

私たちもこのようなニーズに答えることができるものを

発信していきたいと考えていますので、これからもよろしく

お願いいたします。

2012年04月20日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

ホームヘルパー講座 通信1期生 講義レポート

水曜日, 4月 18th, 2012

みなさんこんにちは。

昨夜は阪神 VS ヤクルト戦でメッセンジャー・ブラゼル・マートンの
助っ人外人トリオ大爆発のおかげで、とてもとてもイイお酒が呑めた
運営兼講師の『出水』です。

☆

さて、先日4月16日の月曜日に梅田にて
アピスホームヘルパー養成講座の
第1回通信コースが晴れて開講となりました。

またその後、『人権』に関する講義も2時間ほど行われました。

☆

通信コースは通学コースとは違って少人数なので、
はじめは静かな雰囲気で若干よそよそしい空気が
流れていましたが、講義の最後の『コミュニケーションワークショップ』が
すごく盛り上がっているのを見て、次回からは和気あいあいと
会話も盛り上がりそうに感じました。

☆

今後は通学コースに加え、この通信コースの
講義レポートもアップしていきます。

それでは、通信コース1期生の皆様、
2ヶ月と短い期間ではありますが、
これからもよろしくお願いいたします。

☆

アピスSキューブ 出水

2012年04月18日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

ホームヘルパー講座 通学3期生 4日目 講座レポート

水曜日, 4月 18th, 2012

みなさんこんにちは。

端午の節句の五月人形(兜)があんなに高価なものとは知らず、
びっくりがやまないデミズです。

☆

さて、大阪天満にある造幣局の桜の通り抜けが昨日から
始まりましたが、みなさんは花見には行かれましたか?

私は桜ノ宮にある毛馬桜ノ宮公園に行ってきました。

満開の桜の下で昼間からたっっっぷりと酒を呑んで
とてもいい気分でしたよ。

☆

さてホームヘルパー講座、通学3期生の講義も早いもので
先週の土曜日(14日)に4日目が終わりました。

またまた当日は雨模様の中、朝早くからお疲れ様でした。

☆

講義は朝の9時から夕方6時までと長丁場になり、
受講生の皆様も帰るときには少し疲労感が見られましたが、
受講アンケートをみると、授業内容には満足されている方が多く、
介護におけるグループディスカッションの面白さも徐々に
実感されてきていると思います。
(発表される方は、緊張感いっぱいでしたが…)

また将来ヘルパーの仕事に就かれたり、家族の方の
介護の場でもたくさんの人と関わりを持つようになります。

そういったたくさんの人と情報を共有したり意見を
出し合っていけるよう、講義の場からの経験を大事にして下さいね。

☆

それでは、次回4月21日は朝9時から夕方は4時までと
若干短い講義時間ですので、みなさんがんばっていきましょ~!!!

2012年04月18日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

外国人介護福祉士 ~ 合格者の声 ~

水曜日, 4月 11th, 2012

先日、ブログでも書かせていただいたフィリピンやインドネシアの方が
日本の介護福祉士試験を受験されたお話の続きです。

☆

今回めでたく合格された方の中で、横浜の施設で研修されていた
インドネシアのお二人の話が下のURLにニュースとして掲載されています。

(下記ニュースをクリック)

ニュース

☆

お二人の懸命な努力もさることながら、研修していた施設や
その他の地元のサポートも大いにあり合格に至ったと書かれています。

こういった周りの大きな協力の下、介護福祉士になることができたお二人は
自分の資格に誇りを持って仕事ができると思いますし。

また介護の担い手として働いてもらえる地域の人にも、地元の介護力の底上げとして期待できるでしょう。

2012年04月11日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

アピスホームヘルパー養成講座 1期生 勉強会

月曜日, 4月 9th, 2012

みなさんおはようございます。

外はとても暖かく、桜もほぼ満開できれいに咲いていますね。

私は1日オフィスで仕事ですが、窓からは藍野病院の桜が
たくさん見えるんで時折ボーっと眺めたりしています。
(ちゃんと仕事もしてますよ…)

☆

さて、先週の土曜日(4月7日)に藍野大学短期大学部の2階の自習室にて、
昨年10月に修了されたホームヘルパー養成講座通学1期生の方々の
勉強会の実施され、久々に会われた同期生同士の近況報告などで盛り上がっていました。

勉強会の内容は介護保険の解説や介護保険改正後の介護福祉士までの
キャリアアップの方法。

実技の部分ではボディメカニクスを利用した介助方法と、
高齢者疑似体験キットを使用した階段昇降と車椅子の操作でした。

☆

ボディメカニクスの勉強では、いかに高齢者の残存能力か活かし
軽い力で身体介助ができるか。

高齢者疑似体験キットを使用した勉強では、肘と膝の関節にサポーターを
巻き関節の動きにくくし、身体におもりを付けての筋力低下の体験、
そのうえレンズが白く濁ったメガネをかけて白内障の疑似体験もしました。

実際に疑似体験することで、なぜ高齢者の動作は大変そうで
ゆっくりしたものなのかを理解できたと思います。

参加者の中には車椅子から立ち上がることができなかったり、
ひとりで歩くのが怖いという声がたくさん聞かれました。

また最後には就職相談会も行われ、参加者の皆さんからたくさんの
お話を聞くことができました。

☆

今後も、定期的にこういった勉強会と就職相談会を開催していこうと考えています。

ヘルパー講座を修了したからもうおしまい…
ではなく、今後も私たちがたくさんの修了生の方々の勉強する場や集まることが
できる場、家庭の介護や仕事でのお悩みを相談していただける場、就職相談が
できる場を作っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

最後に、今回参加してくださった1期生の皆様、お忙しい時間を使って
参加していただき本当にありがとうございました。

また次回もよろしくお願いします。

DSC01223
DSC01208


2012年04月09日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

ホームヘルパー養成講座通学3期生 3日目

月曜日, 4月 9th, 2012

みなさんおはようございます。

今日は朝から暖かく、藍野病院の桜もとてもきれいに咲いています。

さぁ今週も一週間がんばりましょう!!!

☆
 
さて、先週の土曜日にホームヘルパー養成講座通学3期生の
3日目の授業が行われ、初めての晴れた受講日でした。

授業内容は今講座ではじめてのグループワークを取り入れた授業で、
受講生の方からは、とても楽しかったとの声もいただきました。

自分ひとりで考えるのではなくチームで考えるということは
実際の介護の現場でも非常に重要なことで、個の意見よりも多くの意見を
出し合うことでより良いものとなります。

今後もこのようにグループワークでディスカッションをする授業は
あると思いますので、その時は実際に自分が介護の現場にいると想定して、
みんなでより良い答えを出していって下さいね。

☆

今回は3時までの短い受講時間でしたが、次回(14日)は6時までの長丁場です。

みなさん眠りに落ちないよう、がんばっていきましょうね~。

2012年04月09日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

EPA 介護福祉士候補者 ~ 日本の介護の底上げになるか ~

水曜日, 4月 4th, 2012

第24回介護福祉士国家試験の合格発表が3月28日に実施されました。

今回の合格率は63.9%と過去最も高い合格率となりました。

☆

ところで皆さんは今回の介護福祉士国家試験に、フィリピンやインドネシアの方が受験をしていたのはご存知でしょうか?

母国の看護学校を卒業したり、4年制大学を卒業して母国の介護福祉士資格を取得した人が日本の介護施設で就労・研修をしながら日本語を勉強し、介護福祉士を目指すというものです。

日本の介護福祉士試験に合格すれば、日本で介護福祉士として就労ができ、在留資格も上限なしで更新が可能となります。

テレビや新聞などの報道でご存知の方は多いと思いますが、いろいろと厳しい条件が課せられたなか、95人中36人が合格され合格率は37.9%となりました。

☆

この外国人の看護・介護への就労を反対だという意見がありますが、私個人的には賛成しています。

日本の介護職員の中には技術や知識の積み重ねを怠り、惰性で介護をしているひとが結構います。

また高齢者虐待事件でも知られているように利用者を人としてではなく、物を扱うように接しているひとがいることも現実にあります。

☆

介護の職についている人の全てがそうだとは言いませんし、利用者やその家族に喜んでもらえるような介護を一生懸命している人がほとんどだと思います。

しかし一部のそういった介護職員が、海外から来て懸命に勉強し介護福祉士となった人に刺激され、少しでも自分の介護の考え方を見つめ直してくれれば、日本の介護力の底上げにもつながるものと考えています。

☆

お年寄りは外国人を敬遠するとかなんとか言う人がいますがそうではありません。

お年寄りは人をよく観察しています。

どんな国籍でも、がんばっている人、いない人、ちゃ~んと見られていますよぉ。。。

2012年04月04日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

月曜日, 4月 2nd, 2012

3月31日(土曜日)、昨年10月1日からスタートした第2回 アピス ホームヘルパー養成講座(2期生)の修了式が行われました!
半年間もの長きに渡って、皆さん本当にお疲れ様でした!
思えば不安と緊張の入り混じった初回から、だんだんと打ち解けてきて心温まりつつも気温は非常に寒い、そんな季節を乗り越えつつとうとう無事に修了式まで、皆さんたどり着いてくれました。運営面では至らないところも多々あったと思いますし、逆に皆さんに教わることも多々ございました。本当にありがとうございました。
修了式が終わった後の食事会はどうでしたか?さぞ楽しかったんでしょうね…参加できず非常に悔しいです!

2期生の講座は終わりましたが、皆さんが集まることが出来る場を定期的に開催する予定です。また、まなびの広場を使えば、メアド分からない方同士でも連絡をとる事が出来たりもしますよ!どうぞご活用下さい。

この半年間、本当に楽しかったです。ありがとうございました!

2012年04月02日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

【3期生】2回目の講義でした

月曜日, 4月 2nd, 2012

3月31日(土曜日)は3期生の皆さんの2回目の講義が行われました。
初日に引き続き今回 「も」 あいにくの環境因子(天気)の中、皆さんお疲れ様でした!

受講生専用サイト「まなびの広場」についての説明がありましたが、そもそもパソコン使わないよという方もぜひ!この機会でパソコンに親しんでみてはいかがでしょうか?
まずはログインして、ニックネームを設定してみましょう!さらに画像も設定すると、よりいい感じになりますよ?
操作方法等分からないことがありましたら、なんでもお尋ね下さい。

さて、今回も午前と午後の講義だったわけですが、それぞれ先生の特徴が良く出た、よい授業でしたね!
相手の立場に立って考える、これはどんな場面でも当たり前の事なのですが、なかなか意識するのは難しいですよね。
また難しい話でも、メモを取っておけば後でじっくり考える事が出来ますし、ゆっくり頑張りましょう。

そういえばお二方ほど傘をお忘れになっていたようでしたが、事務局で保管してあります。また次回にお持ちいたします。
それでは次回、4月7日(土曜日)にお会いしましょう!

2012年04月02日 | この記事を書いた人: admin | カテゴリ:未分類

  • カレンダー

    2012年4月
    月 火 水 木 金 土 日
    « 3月   5月 »
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • 最近の投稿

    • 介護福祉士 筆記試験直前対策講座 1日コース 梅田・茨木
    • ライフケアスクールの開催セミナーのお知らせ
    • ハーブセミナー 更新しました!
    • ハーブのクラフト教室♪
    • 4月 ライフケアスクールのセミナー情報
アピスSキューブ

Copyright © 2025 - アピスSキューブ | Entries (RSS)